ネットの「あやしい」を見極めよう!
現代の子どもたちにとって、パソコンやタブレット・スマホ等の情報端末を使って、学習・生活をすることは当たり前の日常です。しかし、その中には様々な危険が潜んでいることは、あまり意識されていないのが現状です。
そのため、学校でも「スマホ等の正しい使い方」について授業をしています。ICT支援員が講師となり、スライドを使いながら身近に潜む危険について話をしました。「突然、画面にポップアップがでてきたら」「他人のIDやパスワードを使用してもよいのか」「フリーWi-Fiにつながった時の危険性はないのか」等、様々な場面を想定し子どもたちに適切な対処方法を考えさせました。最後に、情報端末を利用するときの3か条「立ち止まる」「考える」「相談する」を伝えました。
学校でも「情報モラル」や「情報リテラシー」について話をしますが、ご家庭でも折々にお子さんと話し合いをし、適切な使用方法について「我が家のルール・約束事」を決めていただけるとよいです。