昭和 |
3年
(1928) |
増築南校舎落成
|
|
9年
(1934) |
二宮尊徳銅像落成 諸団体の寄付によって奉安殿できる |
|
10年
(1935) |
1.jpg) |
|
1.jpg) |
蘇原小学校校舎増築 |
|
校舎増築落成式 |
|
|
|
|
 |
|
1.jpg) |
|
旭町住宅建設 |
|
大島の境川 |
|
|
11年
(1936) |
さらに増築南校舎落成
|
|
|
|
|
|
 |
大いちょうの枝は広く張り 正門は北側にありました。
現在の遊具や倉庫あたりに 南校舎もありました。
体育館あたりには青年教室,東舎あたりには松の木林と奉安殿,児童館の所には職員の住宅がありました。
昭和20年代に旧校舎のとりこわし、昭和30年代に新校舎の建設がすすみ、昭和40年に現在のようになりました。
|
|
|
16年(1941) |
蘇原国民学校と改称 |
|
|
|
|
16年(1941) |
蘇原国民学校と改称 |
|
17年(1942) |
1.jpg) |
|
1.jpg) |
カーソルを合わせると写真が変わります。 |
国鉄蘇原駅完成(式典) |
蘇原駅完成宴会 |
|
|
|
|
1.jpg) |
蘇原町役場付近の様子 |
|
|
18年(1943) |
金属不足のため、二宮尊徳銅像供出
供出後、石像入魂式
校庭に防空壕24個掘る |
|
20年(1945) |
軍隊宿舎のために教室を貸与する
蘇原町内一円に焼夷弾落下 校内便所にも落下し消失
終戦 |
|
21年(1946) |
奉安殿 解体・撤去 |