2年生 岐阜市科学館に電車でGo!

 

11月26日(水)は、2年生の校外学習の日でした。行先は岐阜市科学館で、那加駅から電車に乗って西岐阜駅まで行きました。

科学館に着くと、まずプラネタリウムに案内していただきました。

初めてプラネタリウムに来る人も多く、大きなドームや周りの風景、星空の美しさにびっくりしていました。

プラネタリウムの先生から、夏の大三角が見えることや、秋の四辺形について教えてもらいました。秋の四辺形から星が探せることも分かりました。

プラネタリウムでは、星を探したり、指さしたりしながら楽しみました。明るく光る気になる星が、土星という惑星であることも学びました。

プラネタリウムの後は、サイエンスショーを見せてもらいました。

2年生の皆さんはとても元気よく、よくお話をして楽しんでくれるので、とても面白いサイエンスショーになりました。

特に、空気砲の実験は、2年生のみなさんに大ウケでした。空気砲の煙に興味がとってもありました。

大きな空気砲に、2年生のみなさんは、大はしゃぎでした。科学のおもしろさを素直に感じる那加三の子は素敵です。

お弁当を科学館の中で食べました。お家の方が用意してくださったお弁当は、とてもおいしかったです。

午後からは、科学館の中の、科学に関する展示を楽しく体験しました。班の仲間と展示を仲良く回りました。

万有引力の実験はボールの動きが、とても不思議でした。

自然のコーナーでは、CGの生き物を一生懸命つかまえました。

ボール運動のコーナーはボールの動きが面白く、目が釘付けでした。

リカちゃんと仲良くふれあいました。

班の仲間と転がり方の競争をして、不思議な体験ができました。

自分の体を滑車を使って持ち上げています。軽くできる人、重く感じる人、滑車の働きはいろいろでした。

イライラ棒の実験では、エラーにならないように、慎重に実験できました。

体がスピンする実験は、速さが変わるのでとても面白かったです。

ボールをシュートする実験では、ゴールできるようにタイミングを計って楽しみました。

電車に乗って、科学館に行く様子、帰る様子も見てください。

とても楽しい1日になりました。どこに行っても、マナーよくみなさん頑張れました。