学校の紹介
  校区は、木曽川北岸沿いの田園地帯に位置し、豊かな自然に恵まれています。平成15年には、地域の方々のご協力により『生命(いのち)の森』というビオトープが運動場の南側に完成し、子どもたちの憩いの遊び場所となっています。
  また、三世代同居の家庭が約4割あり、児童の多くは祖父母や地域の影響もあり素朴で素直です。思いやりのある言動も多く、落ち着いた生活ができています。 異年齢間も仲がよく、月に2回ほど『なかよし』という縦割り集団で遊んでいます。
 今年度は、学校の教育目標『 豊かな心で、ねばり強くやりぬく子 』をめざし、〈よく考え表現する子【知】〉〈認め合い高まる子【情・意】〉〈進んで体をきたえる子【体】〉の知・情・意・体のバランスよく、健やかな心と体の育成を目指した教育実践に取り組んでいます。
 子どもたちは、目指す姿を具体的な行動目標とした、合い言葉:「パワーアップ!いなにし」(い:いきいき健康、な:なかよく活動、に:にこにこ笑顔、し:しっかり勉強)をもとに、目当てに向かってがんばっています。
学校の教育目標

    豊かな心で、ねばり強くやりぬく子
    
     よく考え表現する子・・・・・知
    認め合い高まる子・・・・情・意
    進んで体をきたえる子・・・・体


交通アクセス
※お車でお越しの場合は、東海北陸自動車 道の岐阜各務原インターを下車し、国道  21号線を東進し、イオン各務原の手前信  号を南進。

※公共交通機関でお越しの場合は、名鉄各 務原線新那加駅または、JR高山線那加駅 下車、各務原コミュニティーバスで15分。

各務原市立稲羽西小学校へようこそ504-0931 岐阜県各務原市大佐野町1-233 TEL058-383-3481 FAX058-371-8105

 学校案内 校長室から 学校だより PTA活動 配布文書 通信 自主学習 安全安心

基本概要


















学校の沿革

明治 6年 下中屋町に敬恪義校が開校する
明治19年 敬恪尋常小学校となる
明治26年 組合立小佐野尋常小学校が開校する
明治27年 敬恪尋常高等小学校となる
明治30年 更木尋常小学校となる
大正 6年 更木尋常高等小学校となる
昭和16年 敬恪国民学校・更木国民学校となる
昭和22年 中屋村立敬恪小学校・更木村立更木小学校となる
昭和30年 稲葉郡稲羽町立敬恪小学校
         及び 稲葉郡稲羽町立更木小学校となる
昭和38年 市制施行ともに各務原市立稲羽西小学校に
                                統合される
平成15年 学校ビオトープ「生命の森」が完成する
平成18年 体育館改築完成
      市PTA研究大会にて全体発表を行う
平成19年 東海北陸PTA研究大会にて分科会発表を行う
平成20年 「小学校における英語活動等国際理解活動
             推進事業」拠点校として発表する
平成21年 「小さな親切」運動実践協力校となる
平成23年 文化庁「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」
       による『東京フィルハーモニー交響楽団』の
                  オーケストラコンサートを実施する
平成24年 通級指導教室を開設する
        稲西小のイメージキャラクター“いなにちゃん”誕生
平成25年 創立50周年式典を開催する
      


学校規模

 平成26年4月10日 現在

学 年 学級数 男子 女子 学年
たんぽぽ  5人  2人 7人
1 年
35人 37人 72人
2 年 32人 33人 65人
3 年 34人 30人 64人
4 年 30人 24人 54人
5 年 42人 30人 72人
6 年 28人 45人 73人
合 計 15
学級
206人 201人 407
通級指導教室
教室
学校名 岐阜県各務原市立稲羽西小学校
所在地 504-0931 岐阜県各務原市大佐野町1丁目233番地
電話 058-383-3481
FAX 058-371-8105
メールアドレス inanisho@he.mirai.ne.jp
校長名 村井俊之